Mt.cook
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。
年末年始は二週間ほど、暴風雨、雪の悪天候が続き山へ行くことができませんでしたが、年明け6日目にしてようやく晴れました。偶然にも休日もそれと重なり日帰りで、アルパイントレッキングの大人気ルート・コップランドパスへ行く事にしました。フッカー谷からウエストコーストへ抜けるルートで、マウントクックが一番目の前で眺められる稜線を登り、コップランドパスを越えた先のwelcome flatにはなんとなーんと温泉があるという。
Hocker lake
朝7時にホワイトホースヒルキャンプ場を出発。フッカー谷のハイキングコースを第三吊り橋手前まで進み、橋を渡らずに旧道をフッカー湖へ。フッカー湖の左脇のがれ場を奥へ奥へ進む。
がれ場を登る
アプローチがわかりずらいが、今回のパートナーはここに来るのは4度目の達人なのでスーイスイ!
フッカー氷河湖の水があるところから、氷河の脇を進み左側の谷へ少しずつ斜めに登り、植生が部分的に残っているところを目印し真っすぐ左の谷の上を目指すと、残置ワイヤー30mほどが見つかる。大地の上に出る抜け口の崩落が激しい。
http://www.alpinerecreation.com/coplandpass.html
アプローチの終了点
9:00am 上の大地に出ると、赤い標のついたポールが立っている。
Large flowered hebe
氷河のがれ場の上の大地に来るとホットする。少しキャンプ場方面へ戻り目の前の尾根に取り付く。
稜線をコップランドパスへ
ひたすら登る登る登る~
edelweiss
今シーズン、初のエーデルワイス発見!!モコモコでかわいい~
登る登る~
落石の多い岩の稜線を登る。
Mt.cook
稜線の脇にはマウントクックの大迫力。一般のハイキングコースでのここまで近づけにないがんばったものだけが得れる至福な時。
copland shelter
12:00 ようやくコップランドシェルター到着!!いや~、ここまで来るだけでもヘトヘト。笑
シェルターの裏からパスを見上げる
ココから先は年末年始についた新雪がたっぷり過ぎ!クレバスの所在が全く検討もつかない。シェルターからはもう目と鼻の先だが目の前の氷河渡りが怖い。。。
とりあえず、先日めっちゃ気のきく添乗員さんのお土産のラーメンを食らう!
激ウマうま~。今回はここで引き返すことに、2時間小屋でのんびりして下山。
lake Pujaki
ここまで登ればプカキ湖も見れることに感動!
Hocker glacier
16:00 下りは早い!わずか2時間でフッカー氷河の先端部分へ帰ってきた!
18:00 キャンプ場到着。長い一日であった。Nobuガイド、ありがとうございました!
southisland mountain gentian
秋の始まりを告げるお花リンドウを今シーズン初発見!!きれいだなあ~。
Mt.cook&edelweissの最強コンビ
参考地図→ネットでここまで細かい地図がフリーで見れることにビックリ!
www.topomap.co.nz
コップランドパス(Copland Pass) マウントクック村〜西海岸へ!!

コメント